一家にひとつは置いておきたいですね!『注口土器』やかんや急須に似た形の土器。ドグうさが造られた縄文時代中期ごろに登場し、全国的に広がっていきます。内部の液体を煮るのではなく注ぐ目的で使われました。やかんより急須に近いかもですね。美しい文様を施して『とって
更新情報
【きょうの縄文料理】鮒の石蒸し焼き
石蒸し焼きをマスターして真のJOMONをめざそう!ドグうさからのおねがい番組では縄文料理のリクエストを随時募集しています。コメント欄やtwitterで教えてね!JOMON・IMAMONは問いません。
【おしえて!兎山教授!】SNS
発掘されて間もなく現代社会になじめないJOMONとIMAMONなのに現代社会になじめないIMAMONのための疑問?質問?解決番組!!ナビゲーターはIMAMON研究の第一人者『兎山兎三郎教授』とふわもこなウサギを目指すJOMON『ドグうさ』がお届けします。~番組からのお願い~番組